■気づいたのはいつごろ?
11月10日(土)大宮 Bar Raccoonにて今期5回目のライフガードを開催いたしました!!
大宮駅はまるで空港みたいで駅がでかい!会場に着くまで迷子になってしまったよっしーが開催レポートを書かせていただきまーす。
今回は大宮ということで関東に戻ってきましたー。駅の周りは何でもあってとても便利ですね。あれは東京といっても過言ではないw
大宮は、調べてみると埼玉県の住みたい街ランキング第1位らしいです。自分の住んでるところより都会でした。
とにかく一番言いたいことはRaccoonのマスターが若すぎてびっくりしました。参加者の年代も様々でかわいい子からダンディーなイケメンが多かったですw
道草はここまでにしといてときめきお題トークの話題に移りましょう。今回は「自分が同性を好きと気がついたのはいつごろ?」ちょっとつっこんだ話題について話しました。
事前にライフガードスタッフに聞いてみました。
●自分は高校生の時、幼馴染の子を好きになったことがきっかけだったなぁ(みつあき)
●多分、十代の頃から気がついてはいたけど、認められなかった…というのが一番で、そのためきっかけとかも無く、徐々に認めていったという感じでした。(いっくん)
●10代。どんなきっかけですか?→同級生の男子にキュンとして。(きしえもん)
●10代かな(カズ)
●10代。高校生の時、本屋でゲイ雑誌をみつけて初めて見たとき、すごいドキドキした(nomiT)
●同性の同級生に恋したのがきっかけ(やまちゃん)
●10代。たぶん小4の時。水泳の授業で着替える時に、周りの人を見てドキドキしてた記憶があります。(ゆうき)
●10代。きっかけは中学生にクラスメートの男子に恋心を抱いた事です。(マスタード)
スタッフは圧倒的に10代の時が多いですねー。やっぱり、同級生ってなんかかっこいいですもんね。体育とか水泳の授業でどきどきしちゃうのはわかります。自分にとっては天国みたいな感じでしたw
■やっぱ、思春期だもんね~
会場の答えはどうだったのでしょうか?
会場では半分以上いや3分の2くらいの方が10代と回答しました。小学・中学・高校・大学と年代は様々ですが、ほとんどの人が10代のときに自覚するんですね。
これこそ「ときめき!!」皆さん青春してますねー。ちょっと過激な思い出を書いていた方もいらっしゃいました。放送コードぎりぎりなのでここに書くのは遠慮しときますw
今回もツイッターでアンケートを行いました。多くのご参加ありがとうございます!!
ツイッターのほうでも圧倒的に10代ですね。僕は12歳のときに自覚しました。きっかけは友達同士でちんこを叩き合ってたときに男も好きかも?って思いました。
なんてバカなんでしょうwちんこ叩き合った経験ないですか?聞いてみると意外とないらしいです。通過儀礼みたいなものだと思ってたんですけどねwもし、あったら今度内緒で教えてください。
下ネタはここらへんで、きっかけは色々でしょうけど皆さんいい思い出になってるといいです。青春万歳!!
■多い?少ない?
株式会社電通においてダイバーシティ&インクルージョン領域に対応する専門組織「電通ダイバーシティ・ラボ」は、2018年10月に全国20~59歳の個人60,000名を対象に、LGBTを含む性的少数者=セクシュアル・マイノリティに関する広範な調査を行いました。
その結果、LGBT層に該当する人は8.9%という結果になりました。40人のクラスがあると仮定するとそのうち3人がLGBT当事者であることになりますね。
多いか少ないかはそれぞれの主観によると思いますが、僕は多いのかなーって感じます。自覚はしていても周りにカミングアウトするのって難しいですよね。このグラフを見る半分の割合でカミングアウトに抵抗がある・まあ抵抗があると答えている方が多いです。
(出典:電通ダイバーシティ・ラボ)
僕自身ライフガードスタッフの人にしかカミングアウトしていません。親や大学・地元の友人には理解してもらえるか不安なのでまだ告白できません。だからこそ、OCCURみたいな僕のような人に寄り添ってくれるLGBT団体はなくてはならないものだと思います。
■君はLGBTフレンドリー
を知っているか
皆さん「LGBTフレンドリー」という言葉はご存知ですか?この言葉LGBTに対して協力的な姿勢を示します。LGBTに対する取り組みや活動を行っている企業や団体等を表すときによく用いられていています。LGBTフレンドリーである企業を少し紹介していきます。
■就活生必見!?意外とあるよ!LGBTフレンドリー企業
フレンドリー企業は2016年で173社あります。意外と多いですね。
日本航空1. 社内セミナー等の開催
人事担当者、経営層、グループ全社員に対するeラーニングを実施しています(2016年3月~9月末 )。
2. 社内相談窓口の設置
LGBT相談窓口を人事部に設置し、平日9時半~18時半の間、電話で相談を受け付けています。また、Eメールでも相談可能となっています(2016年5月~)。
3. 採用活動におけるLGBTへの配慮
採用面接官に対し、LGBTの基礎知識や就活生が困ることやカミングアウトされた場合の対応等について徹底しています(2017年度の採用活動~)。
株式会社富士通マーケティング
1. 社内セミナー等の開催
全社員を対象とした人権啓発研修や新入社員研修、マネージャー研修等の対象別必修研修の中で、LGBTをテーマとして扱っています。また、外部団体と協力したワークショップや、人事部門・健康推進部門向けセミナーにも力をいれています。
2. 社内相談窓口の設置
人権に関する相談窓口を設置し、社員がアイデンティティを侵害されることなく働ける環境づくりの推進しています。
相談窓口は本社に加え各地区事業所にも設置されているようです。
3. 職場環境の整備
トランスジェンダーの社員から要望があった場合は、本人の性自認に基づいた、健康診断、職場での氏名の表記、服装、治療や手術の際の就業継続サポートなどを実施しています。
4. 採用活動におけるLGBTへの配慮
エントリーシートに性別記載欄は設けず、採用部門にはLGBT研修をおこなっています。
▼LGBT研修とは?【企業・団体の取り組みまとめ】
■やまちゃん感想(タイトル)
ライフガード大宮ご参加ありがとうございました。久しぶりに司会をやりましたが、参加者のみなさんとスタッフの協力のおかげで無事イベントを進行することができ、楽しくやらせてもらうことができました。今後もライフガードをよろしくお願いします。(やまちゃん)
6年ぶりMCお疲れ様でした。本当に僕にとって心強かったです。僕が頭が真っ白になったとき僕の分の台詞を言ってくれて助かりました。
皆さん昔のライフガードのYouubeも是非見てください!!若かりし頃の山ちゃんさんが見れますw(Youubeのページは、コチラです)
■色々な世代の皆さんとLet’sおしゃべり(参加者さんからの感想)
今回も参加者の皆さんから続々と感想が入ってきています。全文載せることはできませんが抜粋して紹介します。
※参加された方で、一緒に写真撮影できる方たちと記念撮影
●「今回のライフガード、ゲイイベントは初めてだったので緊張してましたが、スタッフの方々が優しかったしスタッフ同士の掛け合いのとこが面白かったです。今回のお題は「HIV/エイズ」でした、僕自身そう言った知識は知っていたつもりでしたがまだまだ知らない事もあり、「え!?そうなの?」てな感じでした😓」(まさと)
●私は今までゲイであることを誰にも打ち明けたことがなく、参加前は緊張しましたが、和やかな雰囲気で安心して参加することができました。(竜)
●たのしかったです!!(チカ)
■おわりに
今回ライフガード大宮に参加していただきありがとうございました。
今回僕はなんと!なんと!アシスタントMCを担当させていただきました。お待たせしました。いや、お待たせしすぎたかもしれません。(ごめんなさいふざけましたw)誰も待ってないですね。
すいません。噛み噛みですいませんでした!!本当に緊張しました!!メインMCの山ちゃんさんが引っ張ってくれてなんとかアシスタントMCをすることができました。
参加者の皆さんもノリが良くて本当に助けられました。静岡のライフガード開催レポートではアシスタントなんてまだ先の話、なんて言ってたんですけどこんなにすぐに出番が来るとは思っていませんでした。楽しくできたので合格点をあげたいです。自分で自分をほめたいですw
残り今期のライフガードはあと一つ!!!最後は東京新橋に戻ってきます。皆さん本当にラストですよ。お申し込みはまだまだまだ間に合います。
参加するかどうか迷っているそこのハンサムたちよ!!ライフガードスタッフにお気軽にご相談ください。本当に本当にラストですよ!リピート参加も大大大歓迎です。
皆さんでONETEAMのライフガードにしていきましょう。誰か僕の心もONETEAMしてーーーー!(すいません。流行を取り入れてみました。)
今回のレポートもそこの貴方にジャッカルされたいよっしーが担当いたしました。
食事会では見事に酔っ払ってしまったので次回は理性を保ちたいと思います。不出来な文章ですが読んでいただきありがとうございました。是非今期最後のライフガードにお越しください!!お待ちしてます。(よっしー)
◆ライフガード2019開催一覧
※時間は開場時刻です/イベントは30分後の開始です。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント